MENU

南海トラフで生き残る地域【2023年最新】各県の被害予想と危ない県ランキング

南海トラフで生き残る地域

当サイトの記事は広告リンクを含みます

近い将来、南海トラフを震源地に大きな地震が起こるとされていることはご存知だろう。

2023年1月、政府の地震調査委員会の報告によると、南海トラフ地震が20年以内に起こる確率は60%とされており、昨年の発表よりも10%引き上げられた。
※参考:地震調査委員会/文部科学省

誰しも自分の住んでいる県が南海トラフで生き残る地域かどうかは気になるところだろう。

当記事では、南海トラフで生き残るとされている県を紹介すると共に、逆に危ない県とその被害予想、南海トラフで生き残るために個人個人ができる防災対策などをまとめている。

当記事で解説している各県の被害予想は、政府機関や報道機関の情報を参考にした予想値である

目次

南海トラフで生き残る地域10選

予想死者数が少ないとされる県を、南海トラフで生き残る地域としてまとめている。
※「-」と表記している各県の被害数はわずかであるとされる

なお、これら地域の被害予想数はあくまで想定であり絶対の安全が保証されているものではない。

地域死者数全壊建物数直接被害額
栃木県
群馬県
埼玉県700棟2000億円
新潟県
富山県
石川県100棟200億円
福井県2,100棟3000億円
鳥取県300棟1000億円
島根県500棟1000億円
佐賀県20棟100億円
※参考:南海トラフ地震の被害想定/朝日新聞

震源地から遠く、生き残る地域とされている県と南海トラフ地震との関係性をそれぞれ解説する。

栃木県

栃木県は南海トラフから遠方に位置し、地震の影響は軽微であるとされる。

加えて、県内の地盤は頑丈であり、液状化のリスクも低く、建物被害は最小限に抑えられる。

群馬県

群馬県は南海トラフから遠く、地震の揺れが弱まる地域である。

また、県内は山岳地帯が多く、地盤が堅固な地域が多いため、地震被害は限定的であると考えられる。

埼玉県

埼玉県は南海トラフから遠く、直接的な地震の影響を受けにくい地域である。

また、県内には比較的新しい建物が多く、耐震性が高いため、建物被害が抑えられると考えられる。

新潟県

新潟県は南海トラフから離れており、地震の直接的な影響が少ない地域とされる。

また、雪国であるため建物の耐震性が高く、地震被害が軽減されると予想される。

富山県

富山県は南海トラフから距離があり、地震の直接的な影響が弱い地域である。

さらに、短い海岸線により、津波被害のリスクも低く、被害は少なくなるとされる。

石川県

石川県は南海トラフから離れており、地震の直接的な影響が軽微である地域である。

さらに、県内の地盤は安定しており、地震による建物被害は限定的であるとされる。

福井県

福井県は南海トラフから遠く、地震の影響が直接及ばない地域である。

また、県内の建物は新しく、高い耐震性を持つため、地震被害は軽減されるとされる。

鳥取県

鳥取県は南海トラフから離れており、地震の直接的な影響が軽微である地域である。

また、地盤が安定し、液状化や地すべりのリスクが低いため、建物被害は限定的である。さらに、短い海岸線により、津波被害のリスクも低く、安全性が高まるとされる。

島根県

島根県は南海トラフから距離があり、地震の直接的な影響を受けにくい地域である。

また、県内の地盤は堅固であり、液状化や地すべりのリスクが軽減されるため、建物被害は最小限に抑えられると考えられる。

佐賀県

佐賀県は南海トラフから遠く、直接的な地震の影響が弱い地域である。

さらに、県内は平地が広がり、比較的安定した地盤が多いため、地震による建物被害が軽微であると予想される。

南海トラフで生き残る地域の共通点とは

南海トラフで安全な県の特徴・共通点は、南海トラフからの距離が遠いことはもちろん、地盤が安定しており、建物の耐震工事など適切な防災対策が取られていることである。

南海トラフ地震は、プレートの境界部で発生する大規模な地震であり、その影響範囲は広範囲に及ぶ。

このような危険な地震から生き残る地域には、以下3つの要素がある。

  • 南海トラフから遠い地域
  • 地盤が安定している地域
  • 適切な防災対策を実施している県

今回懸念されている南海トラフ地震においては、上から順に安全性に関わる要素となる。

それぞれ詳しくみていこう。

南海トラフから遠い地域

南海トラフの位置
出典:南海トラフ地震とは/気象庁

南海トラフ地震で生き残る地域は、震源地から遠くに位置する県とされる。

そもそも地球は複数のプレートで覆われており、海や陸はその上に存在している。そして日本列島付近では、次の4つのプレートで構成されている。

  • 北米プレート
  • ユーラシアプレート
  • 太平洋プレート
  • フィリピン海プレート

南海トラフとは、フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界のことを指す。

この境界で起こっている現象こそが、南海トラフ地震の原因とされている。

南海トラフの地震が起こる仕組み
出典:地震発生のメカニズムについて/静岡県富士市

フィリピン海プレートはユーラシアプレートの下に徐々に沈み込んでおり、それに伴い年に数センチのペースで「ズレ(ひずみ)」が生じている。

そして、この南海トラフに生じたズレが限界まで溜まることで一気に反発が起きる。これが、今回懸念されている南海トラフ地震の正体だ。

日本の近辺に存在する南海トラフでは年々ズレが少しずつ蓄積しており、現在では反発寸前でギリギリの状態といえる。

2023年の地震調査委員会の報告によると、南海トラフ地震が20年以内に起こる確率は60%とされている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次